スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY

再春館製薬所 Japan International Challenge 2005 荒川静香


(C)photo kishimoto


再春館製薬所
Japan International Challenge 2005
荒川静香

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
(C)photo kishimoto
vol.271-1(2005年 10月 5日発行)
岡崎 満義/ジャーナリスト

A・ロドリゲスの2番打者が新鮮

杉山 茂/スポーツプロデューサー
  〜マリアッチが迎えたNFL公式戦〜
筆者プロフィール
バックナンバーリスト
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
ホームよりエントリー
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望

A・ロドリゲスの2番打者が新鮮
岡崎 満義/ジャーナリスト)

 ア・リーグのペナントレースで、最後の最後まで、宿敵レッドソックスと激しいつばぜり合いを繰りひろげたNYヤンキースが、ついに東地区の優勝を手中にした。

 レッドソックスに滅法強い松井秀喜の活躍もあって、まことに気分よく中継を見ることができた。

 ところで終盤戦、トーリ監督の采配で目についたのは、しばしば打順をいれかえたことだ。変わらなかったのは、1番のジーターと3番のシェフィールドぐらいだったと思う。

 とくに2番打者がよく変わったのが目立った。松井も何試合か2番を打ったが、驚いたのは不動の4番打者と思われたアレックス・ロドリゲスが、2番に起用されたことである。

 ロドリゲスは今年、レッドソックスのオルティーズとホームラン王を争ったア・リーグきっての長距離砲である。打順は3番か4番がもっともふさわしいと素人の私は思うのだが、トーリ監督は終盤、首位を走るレッドソックスを追い上げる切り札として、ロドリゲスを2番にすえたのだ。

 「調子のいい者を早い打順で使いたかった」と、トーリ監督は、そんなコメントを残している。たしかに、A・ロッドは足もあるから、ときに盗塁も期待される2番打者も、文句なくつとまる。しかし、これまでの2番打者のイメージからは、はるかに遠い。もったいない2番打者、という感じなのだ。

 昭和30年代、日本では最強打者は3番か4番か、という論争があった。どちらかと言えば、「4番が最強打者」派が多かったように覚えている。「3番が最強打者」派の1人が、西鉄ライオンズの三原 脩監督であった。

 あの頃の西鉄のオーダーは本当に魅力的だった。1番切り込み隊長の高倉から始って、豊田、大下、中西、関口、河野、仰木、和田と並ぶ打線は迫力満点であった。

 と書いてきて、ハッと気付いた。日本にも2番豊田がいた。長打力を秘めた向う意気の強い、荒々しい感じの2番打者豊田には、何ともいえない異質の魅力があった。

 2番打者はクリーンアップへのつなぎの役目、送りバントがうまく、右方向に上手に打てる打者、足もそこそこに速くなければならない。選球眼がよくて、四死球が多いこと−それが2番打者のイメージである。地味な存在。玄人好みの選手。

 V9時代の巨人は、柴田、土井、王、長島、国松、高田、黒江、森という強力打線を組んだが、土井の2番打者のイメージがV9の実績とともに、フアンの脳裏に深く刻みつけられたようだ。すばしこく、小回りのきく巧打者、である。

 土井型の2番打者に慣らされた私は、A・ロッドの2番には大いに驚いたが、2番豊田を思い出し、それのさらに進化した姿かと納得した。ジーター、A・ロッド、シェフィールド、ジオンビー、松井、ポサーダ、カノーと並ぶ打線は、たしかに凄みがある。投手のかわりに指名打者が打線に加わるとき、2番打者のイメージが変わるのは当たり前なのかもしれない。

 力のある、調子のいい者を前に置く、という一見シンプルな打線は、ひょっとして21世紀型の打線の姿かもしれない。

 最近、打率やホームラン数よりも、出塁率を重視するGMが出はじめたようだ。出塁率こそが勝利にもっとも貢献する、というデータがあるのか。

 データに裏付けられた2番打者最強打者論を、誰か書いてくれないだろうか。ホワイトソックスの井口も、A・ロッド型の2番打者だと思う。そのあたりもふまえて、新鮮な日米2番打者論がでてくることを期待している。


Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件