スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY
第4回東アジア競技大会 2005/マカオ ダンススポーツ 菅谷和貴/尾崎育代

(C)photo kishimoto


第4回東アジア競技大会
2005/マカオ
ダンススポーツ
菅谷和貴/尾崎育代

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
(C)photo kishimoto
vol.276-2(2005年 11月11日発行)
杉山 茂/スポーツプロデューサー

「審判資格」への道拡大を


滝口 隆司/毎日新聞記者
  〜「極めて厳しい」ラグビーW杯日本招致〜
筆者プロフィール
バックナンバーリスト
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
ホームよりエントリー
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望
エントリーは下記リンクより、氏名配信先アドレス男女都道府県別年齢所属を記入の上メールして下さい
「審判資格」への道拡大を
杉山 茂/スポーツプロデューサー)

 12月30日に開幕する第84回全国高校サッカー選手権の47都道府県大会のうち、20大会で審判資格を持たぬ人たちが、主審や副審をつとめた試合が行われ、3人の審判すべてがそのようなケースの試合もあった―日本サッカー協会が明らかにしたものである(11月10日)。

 規定では、審判登録されていないいわゆる「無資格者」は、公式試合を担当することができない、とされている。

 この事態で、いまのところ、試合の無効を訴える動きはないようだ。「無資格の人が担当することになったのか」を、多くの関係者が“理解”しているからではないか。

 サッカーに限らず、国内の多くのスポーツ団体は、審判員や大会運営者(競技役員)の不足に悩んでいる。

 どの団体も、これまで“主力”は、高校や中学の教員だった。

 その人たちが積極的、というより、頼り切っていたのである。

 それが、少子化−学級数の縮少−教員の減少となり、しかも、教員の校務は、格段に増えている。意欲を持っていても参加できず、審判担当者は埋まり切らなくなる。そこで資格がなくとも熱心なら、あるいは、近々資格を取得するので、といった人たちの“力”を借りて、配員のやり繰りをするのだ。

 参加チーム側も、実態、現情を知っているだけに、批判はカゲをひそめる。大会要項にただし書きする大会も増えて、なかば公認、の状況といえる。

 サッカー以外のボールゲーム関係者の1人は「サッカーだから報道されるのかな。いまや、どの高校スポーツでも常識的・・・」と言ったほどである。

 問題は、規定を設けながら、人材確保の手だてなどが進まない(進めない)姿勢だろう。

 教員依存の行き詰まりは見えていたのだ。審判員への門扉を一般向けに大きく拡げ"仲間うち"の狭さから飛び出す必要は、とうに生じていたのである。

 複数のスポーツ団体が連携して初歩・基礎講座を開き、そのあと各スポーツの専門研修を、会社員などの参加しやすいウィークデーの夜間に開くなど手はいくらでもあろう。

 ヨーロッパでは、2つも3つものスポーツで審判資格を持つ人が多いのは、活動の基盤がクラブということもあるが、審判員への道に入りやすいためだ。

 「教育」のなかでスポーツが育った窮屈さを嘆きながら、日本のスポーツは「教育現場」の力に頼らざるを得ない浅さ、薄さを、相変わらず引きずっているのではないか―。(関連コラム vol.216「プロ」を「アマ的審判員」が裁けるか


Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件