スポーツネットワーク
topページへ
スポーツバンクへ
オリジナルコラムへ
vol.380-1(2007年12月7日発行)
岡崎 満義 /ジャーナリスト
2007年スポーツ界をふりかえる

 今年のスポーツ界でとくに印象深かった出来事を5つあげてみる。

 @東京国際女子マラソンの野口みずき選手の快走。小柄な彼女が大きなストライドで、空中を飛ぶように走る姿は、まことに勇壮、豪快で、見ているとこちらがどんどん元気になる。英・ラドクリフ選手の顎をガクガク上下にゆすりながらの精悍、豪放、どこか駿馬を思わせる走りとはひと味違った、それ以上ストライドを伸ばしたら、小さな体がバラバラになりそう、と思わせる目一杯のエネルギー発散に、ただただ感心する。「壊れるまで走りたい。それほど走ることが好き」という彼女の言葉は忘れられない。それにしても、高橋尚子、土佐礼子、渋井陽子、原裕美子、大南博美、やがてマラソンに参戦するという福士加代子・・・日本の長距離ランナーの走る姿は、何と個性的で溌剌(はつらつ)としていることだろう。ほんとうに見ているだけで元気がでてくる。

 Aイチローのランニング・ホームラン。今年の大リーグ・オールスター戦の5回表、右中間の最深部に放った大飛球が塀に当たって、追ってきた右翼手と反対方向に転がった。塁間を走り抜けるイチローの速さ。惚れぼれとするような全力疾走のスピード感に酔った。打撃の技術は超一流だが、それだけではない。「レーザービーム」の強肩がある。ゴールデングラブ賞7年連続という守備力もある。肉体に備わった感覚のすべて、細胞のすべてが泡立ってフル回転しているように見える。40歳になっても、50歳になっても、イチローはそんな野球を見せてくれそうな気がする。

 B星野ジャパンのひたむきさ。あなどれない強さをもつ韓国、台湾にせり勝って、みごと北京オリンピックの出場権を手にした。対韓国戦、対台湾戦とも、ひとつ間違えば奈落の底、という怖さがあり、まさに手に汗握る白熱した好ゲームだった。中でも、対台湾戦で1−2とリードされた場面。7回表無死満塁のチャンスに、サブローがスクイズバントを決めて、同点に追いつき、あとはカサにかかってヒットをつらね、大量6点をあげて試合を決したシーンが忘れられない。まさかのスクイズ。私もアッと声をあげたが、相手バッテリーも完全に意表をつかれたようだった。失敗すれば、試合の流れがガラリ変ってしまう。まず同点、と考えるのは誰でもそうだろうが、無死満塁のスクイズは危険も大きい。下手をすれば併殺になる。あえてそのサインを出したのは、ランナー宮本と打者サブローの力に賭ける気持だったか。いずれにしろ、攻めのスクイズ、だった。スクイズは消極的な作戦とみられるが、今回のそれは積極的な、魂のスクイズ、といえる。星野監督の決断力に拍手!

 C清酒・黄桜のTVCMで、「空白の1日」事件から28年目に、初めて江川卓、小林繁両投手が会い、言葉をかわしたこと。「小林さんには迷惑をかけた。ずっと申しわけないと思ってきた。いつか会ってあやまりたいと思っていた」と、まことに率直に江川さんが告白し、小林さんもやわらかい笑顔でそれを受けた。世紀のトレードで、江川投手の巨人入りの見返りとして、阪神に移籍した小林投手は、翌昭和54年のシーズンは22勝の大活躍。その次の年55年、8月16日にはじめて江川−小林の対決が実現した。8月16日は7年前の同じ日、江川投手が作新学院で押し出し四球で敗れた日だった。同じように雨だった。「この試合だけはどうしても勝ちたい。勝たなければ、自分の投手生命は終る」と思った江川投手の気迫はすさまじいものだった。地下の伏流水が、28年目に宮崎晋さんという広告ディレクター(博報堂常務)の手で掘り当てられ、一挙に吹き上げたような作品だった。TVCMと連動して10月14日付読売新聞、10月16日付日経新聞に掲載された全面広告、2人の対談も素晴らしい作品となっていた。'07年版の恩讐の彼方に、である。

 D脳梗塞で倒れたイビチャ・オシム日本代表監督。この人はすばらしい「言葉の人」だと思っている。言霊(ことだま)の言、「はじめに言葉ありき」の言葉、そんなことを連想させる「言葉の人」である。スポーツにおける言葉の大切さを十分に認識し、言葉を一つの武器として、「日本的サッカー」を目指した人の生き方を、2010年のW杯まで見続けたかった。はじめて「スポーツは文化だ」と言うにふさわしい指導者の出現を、もっともっとこの目で見たかった。

筆者プロフィール
岡崎氏バックナンバー
SAバックナンバーリスト
ページトップへ
          
無料購読お申し込み

advantage
adavan登録はこちら
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望

Copyright (C) 2004 Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。  →ご利用条件