スポーツネットワーク
topページへ
スポーツバンクへ
オリジナルコラムへ
vol.670-2(2016年3月18日発行)
岡 邦行 /ルポライター

原発禍!「フクシマ」ルポ―74

 前号で記したように私は、2月末から延べ10日間にわたり、丸5年を経た福島・岩手・宮城の被災地に出向いて取材した。
 その間、信じられない出来事が報じられた。今秋から建設が始まる新国立競技場建設の設計図に、なんと聖火台を設置する場所が抜けていたというのだ。

 そのことに関し、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜郎会長は講演先で、次のように皮肉ったという。
 「住宅を建てたら、トイレや風呂がないことがわかったということだな・・・」
 嗚呼!この人はいつも責任転嫁をしてしまう。あなたは関係者の1人ではないのか。
 一連の新国立競技場建設問題を見ていて、はっきりしているのは、設計家を含めて関係者たちは「オリンピック運動」の真髄をまったく理解していないということだ。商売だけを優先し、巨額の血税を投じて世界にアピールできる「ハコもの」をつくる。それだけしかアタマにないのだろう。
 私の机の前の本棚には近代オリンピックの始祖であるピエール・ド・クーベルタンの著書『オリンピックの回想』(カール・ディーム編、大島鎌吉訳、ベースボール・マガジン社刊)がある。それを開くとクーベルタンはいっている。
 「スポーツ的余興だけを目的に都市の役員が考えるマンモス・スタディオンの建設を軽蔑する」
 この言葉を関係者たちはどう聞くのだろうか。
 そういえば森喜郎会長の前述した言葉を聞いて思いだした。誰がいったかは知らないが、放射性廃棄物の最終処理場を持たない原発は「トイレのないマンション」と揶揄されていることを・・・。

 被災地を回っている間、私は一端帰宅した。どうしても3月6日に静岡県富士宮市の県ソフトボール場で開催される「全国認知症ソフトボール大会」を取材したかったからだ。
 国民総医療費が40兆円を突破してしまった今、何よりも医療・介護・福祉問題は深刻だ。9年後には高齢者比率が30パーセントを超える「2025年問題」が控え、高齢者5人に1人が認知症になるという。その人数は実に700万人以上だ・・・。
 その認知症問題に富士宮市は、いち早く真摯な態度で取り組み、それは「富士宮方式」といわれている。何と認知症の当事者が「私は認知症です」とカミングアウト。学校やセミナーなどで講演活動をし、認知症の実状について自ら話しているのだ。そのため街中を歩いていても住民は見守ってくれる。

 今年の1月半ば。私は富士宮市に行き、その仕掛人といわれる稲垣康次さんに会った。現在は富士宮市役所観光課観光企画係長の肩書を持つ稲垣さんは、9年前に福祉総合相談課に異動したときだ。「俺は俺。自分らしく生きたい」「家に閉じこもっていたら症状が進行する」などと訴える当事者や、その家族とともに活動を開始した。
 市内の商店街連盟や旅館組合、介護職メンバー、障がい者支援事業所、タクシー会社など、あらゆる組織の協力を得て、認知症の人たちが集い、麻雀、旅行、音楽などのサークル活動を実施。卓球、ソフトボール、市内を走るRUN−TOMORROW、富士登山などのスポーツイベントを次つぎと企画し、2年前の3月には「D(dementia=認知症)シリーズ」の一環として全国認知症ソフトボール大会を開催。この3月6日に第3回目を迎えたのだ。前日の5日、市民文化会館では富士宮市長を始め、多くの市民や市役所職員がサポート。宮城・新潟・東京・神奈川・奈良・大阪・兵庫から集まった当事者と、その家族を迎え、盛大に前夜祭が開かれた。もちろん、名物・富士宮焼きそばも出た。
 そして、天気予報は雨だったが、好天に恵まれた翌日。第3回全国認知症ソフトボール大会は開催された。介護福祉士の資格を持つ、女優の北原佐和子さんも姿を見せ、認知症の人たちと思い切りソフトボールを楽しみ、汗を流した。ヒットを打ったものの三塁方向に走る者もいたし、つまずいて転ぶ者もいたが、誰もが一生懸命だ。バットを振り、ボールを投げ、目いっぱい走った。チアリーダーと一緒に躍り、歌った。そこには笑顔と拍手があった・・・。
 富士宮からの帰路。私は稲垣さんにメールを送った。富士宮のパワーを被災地の人たちに届けます、と。すぐに返信がきた。
 「2日間、ありがとうございました。市民パワー、恐るべしですね・・・」
 1月半ばに稲垣さんと会った際、こういっていた。
 「住民が声をあげれば、行政は動くんです」
 翌7日、私は再び福島に向かった。

筆者プロフィール
岡氏バックナンバー
SAバックナンバーリスト
ページトップへ
          
無料購読お申し込み

advantage
adavan登録はこちら
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望

Copyright (C) 2004 Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。  →ご利用条件