連日のWBC報道が続いている。イチローのリーダーシップでまとまった日本代表、米国審判の誤審、韓国のレベルアップ、米国主導で批判を招いた大会運営・・・。多くが語り尽くされたような気もする中で、何か足りない視点はないか。日本語でも配信されている韓国メディアの記事を読みながら、そんな気にさせられた。 「WBCが残した韓国野球の技術的課題」。朝鮮日報のホームページにそう題した記事が掲載されていた。書いたのは系列スポーツ紙「スポーツ朝鮮」のミン・チャンギ記者である。 「機動力で武装した日本に比べ素速い選手が不足した。低い出塁率が主な原因だ。昨年の盗塁王朴龍澤(パク・ヨンテク)は主に代打出場となり、出塁機会に恵まれなかった。これに比べ日本は1番イチローから9番川崎宗則までスターティング・メンバー全員が盗塁できる選手たちだった。偏った攻撃力も改善されるべき点だ。李鍾範(イ・ジョンボム)、イ・スンヨプ以外の打者はほとんど元気がなかった。これでは得点のポイントが限定されるほかなかった」 決して驚くような内容ではない。しかし、日本メディアは「日本野球の技術的課題」にさほど触れていないように思われる。優勝したのだから、課題というよりは「技術的勝因分析」になるのかも知れないが。 今回、「スモールベースボール」という言葉が多く登場した。機動力や小技を使う、つなぎの野球のことだろう、とは想像できた。しかし、恥ずかしながら、いつからこの言葉が使われ始めたのかをよく知らなかった。 昨年のワールドシリーズ。ホワイトソックスのギーエン監督が「スモールベースボール」を合言葉にチームを強化し、88年ぶりの優勝を飾ったことから注目されるようになったという。マグワイア、ソーサ、ボンズらの豪快なホームランに酔ってきた近年のメジャー野球。その流れを変えるものだった。 この変化は日本にも当てはまる。長嶋ジャパンと王ジャパンの違いがそこにある。アテネ五輪に向け、まだ脳こうそくで倒れる前の長嶋監督はドリームチームの結成を希望していた。その野球は、FAで他チームの主砲をかき集めた巨人監督時代に重なった。しかし、WBCで王監督が選んだ日本代表に派手さはない。川崎や西岡といった地味ながらも機動力を使える選手を交え、一発は少なくても、足や小技でかき回せる布陣を整えた。それが世界を制した。 スポーツ朝鮮の記者も「WBCが韓国野球に残したものは何だったのか。大きな収穫はスモール・ボール(small
ball)だ。読んで字のごとく小さな野球、基本に忠実な野球が功を奏した。手堅い守備、安定感のあるマウンド、機動力、相手の弱点に付け込み、チームプレーを重視するスタイルだ」と書いている。つまり、韓国も日本と同様、スモールベースボールを強く意識していたのだ。 サッカー報道では「4バックか3バックか」といった具合に世界各国の戦術論議で盛り上がる。野球報道にもこれからは世界の潮流を見据え、野球の質を問い掛ける視点が必要になってくるのではないか。 |