スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY
第11回FINAシンクロナイズドスイミングワールドカップ2006 鈴木絵美子(右)原田草穂


(C)photo kishimoto

第11回FINAシンクロナイズド
スイミングワールドカップ2006
記者発表会
鈴木絵美子(右)
原田草穂

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
(C)photo kishimoto
vol.285-1(2006年 1月18日発行)
杉山 茂/スポーツプロデューサー

キックオフに優る開会式なし



岡崎 満義/ジャーナリスト
  〜「ミステリアスな選手でありたい」〜
松原 明/東京中日スポーツ報道部
  〜「殿堂入りの明暗」〜
岡 邦行/ルポライター
  〜“スポーツを楽しむ”という言葉にかくされた意味〜
筆者プロフィール
バックナンバーリスト
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
ホームよりエントリー
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望

キックオフに優る開会式なし
杉山 茂/スポーツプロデューサー)

 国際サッカー連盟(FIFA)は、今年6月7日、ベルリン・オリンピックスタディアムに予定していたワールドカップ「開会式」を中止する、と発表した(1月13日)。

 その日は大会開幕2日前、この会場での第1戦(6月13日)までには、充分に準備の時間がとれるとされていたが、どうやら6日間で、ピッチを試合のできる状態に戻すことが難しいと判断したようだ。当然の措置だろう。

 “地球が広かった時代”はともかく、今日では規模の大小に拘らず、スポーツ大会で「開会式」は、必ず行われなければならぬものではない。

 単一競技の国際大会では、選手たちに、参列の意識が薄い。前景気を煽り、開幕を祝う地元のためのイベントとみている。

 ワールドカップは、もともと、各国選手が並んで入ってくるような感覚を持ち合わせていない。

「甲子園」を代表格とする日本の開会式観とは、異なるのだ。

 ベルリンの「開会式」は、これまでにない大掛かりなショウになる、と耳にしていた。

 当然、ピッチは、アーティスト、ミュージシャンたちのステージに仕立てられ、芝生の状況が心配されていた。

 オリンピックの「開会式」は、大会ごとに大型アトラクションが主体となり、主役不明の長時間イベントになる。テレビで見ていても“疲れる”。

 儀式好きの日本では、4年前のワールドカップで、開催都市が各会場の初試合日に土地柄を彩るイベントをと熱望したが、極めて小さな行事ですまされた。ピッチの状態優先、「キックオフ」に優るセレモニーなし、というわけである。正しい。

 FIFAの判断に、「開会式」をショウと割り切って楽しみにしていた人たちは、ブーイングだと言う。

 スポーツ(サッカー)と異文化のコラボレーションは、確かに現代的なテーマだが、ピッチを荒らしてまで行うことはない。

 ベルリンでは、市内に別会場を求めて「前夜祭」の計画がねられているそうだが、ハナからそのアイデアのほうがよかった。

 話は飛ぶが、日本の「開会式」も、旧態を引きずるばかりで、改めて目的を問いなおす大会が少なくなさそうだ―。


Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件