スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY
レスリングジャパンクイーンズカップ2005 伊調千春/伊調馨

(C)photo kishimoto


ジャパンビバレッジ杯
レスリングジャパン
クイーンズカップ2005
伊調千春/伊調馨

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
(C)photo kishimoto
vol.244-1(2005年 3月30日発行)
杉山 茂/スポーツプロデューサー


世界柔道で“ビデオ判定”を試験採用



岡崎 満義/ジャーナリスト
   〜大学の女子相撲に将来を託す?〜
滝口 隆司/毎日新聞運動部
   〜再び五輪を招致する意義〜

筆者プロフィール
バックナンバーリスト
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
ホームよりエントリー
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望
エントリーは下記リンクより、氏名配信先アドレス男女都道府県別年齢所属を記入の上メールして下さい
世界柔道で“ビデオ判定”を試験採用
杉山 茂/スポーツプロデューサー)

 国際柔道連盟(IJF)が、際どい勝負の判定材料にビデオの導入を図る。今秋9月カイロ(エジプト)で開かれる世界選手権で試験的に採用することを明らかにしたものだ(3月27日)。

 日本のファンにはシドニー・オリンピック(2000年)100Kg超級決勝で篠原信一がダビド・ドイエ(フランス)に納得のいかない判定で敗れ金メダルを逃した“思い出”がある。

 そのあと国内大会でビデオの利用が試されたが、やはり「判定は人の目で」との声が高く、見送りムードの強いまま時が経った。

 IJFも慎重、と伝えられてきたが、今春ヨーロッパで行われた国際大会でのテストなどの結果を受け、世界選手権でも「試験的」という条件付きながら初採用へ踏み込んだ。

 総ての判定をビデオに頼るのではなく、主審が参考に映像を求めた場合、たたみの外の審判員が再生の試写を見て、助言を与える方法が採られる。

 カメラの台数、角度(設置場所)など「ビデオ絶対」と言い切れぬ状況も多いが、競技力の高度化、スピード化などに比べて、国際的な“審判力”はけして高くなく、IJFの姿勢も、やむを得ないと見られているようだ。

 それでも私は「人の目」派だ。誤審が起きず、あと味の悪さも無くなるとなれば、カメラの力を借りるのも、現代のスポーツの姿ではあるが、そのあたりの際どさが、スポーツの“面白さ”ではないか。

 ビデオの再生で、微妙な瞬間を、新しい“面白さ”へと演出したのはテレビだが、それはあくまで「見せる」のが狙いで、審判力の乏しさを補完するためではなかった。

 いつの間にかビデオは判定の目に変わり、IJFをも動かすことになる。

 人間の眼力では及ばない自転車のフィニッシュ、用具が繊細なフェンシングなどはともかく、どのような文明が開発されても、スポーツはなるべく総てを「人」が取り巻いて歴史を重ねて欲しい。
 
 今回の柔道の現代路線は、カラー柔道着問題とはまったく趣きを異にしよう―。  


Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件