スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY
第44回NHK杯体操競技鯖江大会 男子 鉄棒 米田功
(C)photo kishimoto

 
第44回NHK杯
体操競技鯖江大会
男子 鉄棒
米田功

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
(C)photo kishimoto
vol.259-1(2005年 7月13日発行)
佐藤 次郎/スポーツライター

ブブカ氏に続け


杉山 茂/スポーツプロデューサー
  〜現代に対応した伝統の「近代5種」〜
岡崎 満義/ジャーナリスト
  〜清原選手を見る楽しさ〜


筆者プロフィール
バックナンバーリスト
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
ホームよりエントリー
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望
エントリーは下記リンクより、氏名配信先アドレス男女都道府県別年齢所属を記入の上メールして下さい
ブブカ氏に続け
佐藤 次郎/スポーツライター)

 セルゲイ・ブブカ氏がウクライナ・オリンピック委員会の会長になったというニュースは、ごく短い新聞記事ながら、なかなかに味わい深いものだった。しかも、その記事の後段には、会長選の投票では前首相のヤヌコビッチ氏に大差をつけたとあった。ウクライナのスポーツ人たちは、指導者として、またさまざまな選択を託す舵取り役として、政界の有力者ではなく、まだ現役を退いてさほど間がない名選手の方を選んだというわけだ。

 41歳のブブカ氏には、まだ現役のイメージが強い。陸上史最高の棒高跳び選手が、いまも残る6メートル14の世界記録を持ったままフィールドを去ったのは、つい5年前のことだ。日本なら、この年齢、この経歴で競技団体のトップに立つことはないだろう。とはいえ、引退直後からIOC理事も務めてきている彼は、国際舞台での幅広い人脈と経験を培ってきており、NOC会長としても、何の問題もなく手腕を発揮していくに違いない。

 ひるがえって、日本のスポーツ界はどうだろう。既に触れたように、引退後数年というキャリア、40歳ちょっとの年齢では、主要な競技団体のトップや中心的存在になることはまずない。せいぜい強化スタッフの長を務めているくらいだ。

 だが、そうでなければいけないのだろうか。もちろん、そんなことはない。競技団体の運営がそう簡単なものではないのは当然だが、一線の競技者だった者が、働き盛りの年齢で中心的な役割を担えるのなら、それに越したことはない。アスリートのための団体には、アスリートならではの生きた経験と知恵が不可欠だからだ。

 日本でも、ブブカ氏のように、若くして重要な地位につく元アスリートが出てきていい。かつての名選手がトップの役職につくことも少なくはないが、だいたいはかなり年配になってからのことだ。競技団体では会長に政治家や財界人が招かれることが多い。政財界でのパワーや資金調達力が期待されるからだが、スポーツ団体がそうした面ばかりを重視するのはどうなのか。組織にはさまざまなキャリアの人々が必要だが、スポーツ団体ではやはりスポーツ人が中心になった方がいい。選手は競技をするだけで、団体の運営は別物というのでは、真のスポーツ文化は生まれてこないだろう。

 競技団体は、もっと元選手たちを活用するべきだし、選手の方も、自分たちが将来のスポーツ界を担っていくのだという自覚を持ってほしい。そうなれば、旧態依然たるスポーツ界にも変化が生まれるのではないか。


Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件