スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY
NOKIAスノーボードFISワールドカップ2004にいがた上越国際大会 女子 山岡聡子

(C)photo kishimoto


NOKIAスノーボード
FISワールドカップ2004
にいがた上越国際大会
女子 山岡聡子

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
(C)photo kishimoto
vol.285-2(2006年 1月20日発行)
市川 一夫/スポーツライター

大学のサバイバルゲームが進行中
〜学部再編活発化、スポーツ関連は目玉〜

滝口 隆司/毎日新聞運動部記者
  〜競売物件となった大阪ドーム〜
葉山 洋/マーケティング・コンサルタント
  〜ライブドア・ショックに思う〜
大坪 正則/帝京大学経済学部教授
  〜入来裕作選手のニューヨーク・メッツ入団〜
筆者プロフィール
バックナンバーリスト
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
ホームよりエントリー
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望
エントリーは下記リンクより、氏名配信先アドレス男女都道府県別年齢所属を記入の上メールして下さい
大学のサバイバルゲームが進行中
〜学部再編活発化、スポーツ関連は目玉〜

(市川 一夫/スポーツライター)

 我が国は世界一の少子高齢化社会へ突入し、国家の存亡に関わる重大事であることは今や国民の間で共通認識となりつつある。

 その大きなうねりを受け大学経営問題が大きくクローズアップされ、昨年来文部科学省及び私学振興事業団は、有識者による研究会の設置や経営困難と判断される大学に対する救済策について検討に着手したと報じられている。

 こうした動きの中で、生き残りを図るため、大学は学部再編を活発化させており、一部スポーツ系学部、学科の急増という形で表面化している。

 昨年11月末に開催された日本体育学会(筑波大)において関連する研究発表が行われたが、佐藤勝弘教授(新潟医療福祉大学)は発表の中で問題提起を行った。

 急増の理由として大学の経営危機、少子化、大学急増を挙げており、設置手続きが認可から届出制になり安易となったこと、スポーツの好ましいイメージの利用、現在の教養体育人材、施設、研究を利用できるなどの背景を指摘している。

 更に課題として、1.教員の質を確保する、2.関連資格取得、3.スポーツ産業向け進路開拓、4.体育・スポーツ分野の職域拡大などを提起した。

 同氏の指摘を待つまでもなく、スポーツ関連学部、学科の急増は急ピッチで進んでおり、大学HPのフロントページで大々的にPRが行われているのが実情だ。

 更に大学は今、単に学士資格を得るに留まらず、各種資格取得を看板にしていると言っても過言ではない有様だ。そして就職への最短距離であるがごとき表現が目に着く。
大学の専門学校現象である。

 大学において学問としてスポーツ系がより注目を浴び、志望者が増えることは大いに歓迎すべきことであり、スポーツが生活必需品としてより身近な存在となっている証であろう。

 長い間、競技スポーツ指導者としての教員養成がメインと位置づけられてきた我が国では、見るスポーツの振興や、生涯スポーツの普及が進むにつれて、単に指導者のみならず、スポーツ活動を創造する、企画する、運営することがクローズアップされ、人材が必要となっている。

 また競技団体やチームの運営においてもマネジメント能力が必須とされ、旧来の人材ではついていけなくなっている。

 佐藤氏が指摘されている安易な設置という危惧は感じるものの、社会の要請に応える人材の養成機関として大学がスポーツ系学問の領域を拡大し、必要な教育を施す意義は大きいものがある。

 経営、法律、医科学などの基礎知識を学び、スポーツマインドが旺盛な大学生が活躍出来る場を拡大することを期待したい。

 そして、それらの実現に際して大学として一定レベルの教育が保障されなければならないことは当然であり、更には経営が安定していることが何よりも求められるであろう。
関係者はそのことを強く認識して教育を実行して欲しい。


Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件