大阪ドームが競売にかけられることになった。2月16日に最低入札価格100億円で入札が実施される。1997年3月にオープンしてから9年。今のところ、民間2社が関心を示しており、経営難を続けてきた巨大施設はついに買い叩かれる。 大阪ドームは、大阪市を筆頭株主とし、大阪ガス、近鉄、松下電器などが出資する第3セクター「大阪シティドーム」(大阪市西区)によって運営されている。しかし、毎年15億円とも呼ばれる赤字経営は改善されず、2004年11月、同社は大阪地裁に債権放棄を求める調停を求めた。だが、これも認められず、昨年10月、会社更生法の適用を申請した。 経営破たんに至った流れを見ていると、直接的には大阪ドームを本拠地とした近鉄、オリックスの人気低迷に原因があるのかも知れない。とはいえ、もう少し深く考えてみれば、「野球場」に対する発想自体に大きな問題があるようにも思えてくる。 プロ野球担当時代、何度か大阪ドームには行ったが、なんとも「冷たい」雰囲気を感じたものだ。記者席はバックネット裏のはるか上にあり、選手は豆粒のように見えた。試合前の練習でグラウンドレベルに下りてみたが、外野席ははるか遠くに見え、さらにフェンスが異常に高い。実際、フェンスが高すぎることが原因で、塀際のプレーが外野席の観客に見えなかったり、バックネットに近い内野席でもホームベースが見えないといった欠陥も指摘されている。 つまり、プレーヤーと観客との距離が遠い。試合の熱気が伝わりにくい。それが客足が遠のく一番の原因ではなかったか。大阪に3球場があった時代と比較しながら、私には「冷たい」と思えてならなかった。 南海が本拠地とした大阪球場はミナミのど真ん中にあった。隣接する馬券売り場に足を運ぶ競馬ファンと球場にやってきた野球ファンが入り交じり、球場の外から雑然とした雰囲気に包まれた。中に入れば、スタンドはそそり立つような、すり鉢型球場。選手が間近に見えた。 近鉄の本拠地だった藤井寺球場は、周辺の住宅地との兼ね合いで鳴り物応援が禁じられていたが、その分、近鉄ファンの汚い野次が一番の名物。以前はナイター照明もなく、いつもお日様の下での観戦だった。 大阪市の森ノ宮にあった日生球場では、準本拠地としていた近鉄の外国人選手が汚いロッカールームに腹を立てて帰国するという“事件”もあったが、高校野球の大阪大会や関西学生野球でも利用され、親しみが持てる球場だった。両翼は本当に90メートルあるのかというほど狭く、外野席からでも選手の動きが手にとるように分かった。 大阪球場と日生球場はすでに取り壊され、藤井寺球場も学校法人に売却された。だが、昔はそこに行けば、野球の熱気を味わえた。それが大阪ドームには感じられない。芝の臭いもカクテル光線もなく、日の光も雨もない。そして、何より選手が遠い。経営効率ばかりを求めた全てのドーム球場に言えることだ。 |