Home
オリジナルコラムを中心とした当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しております。今すぐご登録を!
メール配信先の変更
ご意見・ご要望


■Back Number■

Vol.125(12/11)
Vol.124(12/ 4)
Vol.123(11/27)
Vol.122(11/20)
Vol.121(11/13)
Vol.120(11/ 6)
Vol.119(10/30)
Vol.118(10/23)
Vol.117(10/16)
Vol.116(10/ 9)
Vol.115(10/ 2)
Vol.114( 9/25)
Vol.113( 9/18)
Vol.112( 9/11)
Vol.111( 9/ 5)
Vol.110( 8/28)
Vol.109( 8/22)
Vol.108( 8/14)
Vol.107( 8/ 7)
Vol.106( 7/31)
Vol.105( 7/24)
Vol.104( 7/17)
Vol.103( 7/10)
Vol.102( 7/ 3)
Vol.101( 6/26)
Vol.100( 6/19)

100号記念メッセージ

■vol.126 (2002年12月18日発行)

【杉山 茂】親が奪う?スポーツの"遊び心"
【早瀬利之】ゴルフワールドカップ、45年ぶりの金字塔
【谷口源太郎】孫基禎さんを偲んで
【師岡亮子】<<スキーの季節がやってきた>> 日本の今季
【賀茂美則】フリーエージェントと「長期的人間関係」
【岡崎満義】イチローと松井秀喜


◇親が奪う?スポーツの"遊び心"
(杉山 茂/スポーツプロデューサー)

カナダの子供たちが、国技アイスホッケーを楽しまなくなり、町のクラブに通う姿も少なくなった、とアメリカのテレビニュースが、重大問題のように伝えていた(12月11日・日本時間)。原因は、親たちの干渉の度が過ぎ、子供たちにプレッシャーをかけ過ぎているからだそうだ。

カナダにおけるアイスホッケー人気は、ヨーロッパや南米のサッカー、アメリカのフットボールへの熱気に肩を並べる、いや、それ以上のものがある。男の子なら、誰もが一度はアイスホッケー選手として活躍する夢を持ち、小さいときからパックを追いかけ回す。親も、息子のそうした姿を好ましく思い、才能があるのならと、これまた夢をかける。

ところが、そのまなざしが、近年は、柔らかく和やかなものから、厳しいものへと変わり、過大な期待を負わせる傾向が強くなった、というのである。

この流れに、子供たちが、"反撥"しはじめた。

楽しさを求める自分の行動に、いちいち親がうるさくつきまとい、あげくのはてはコーチか、評論家のような声を浴びせる。そして決まり文句はこうだ。「そんなことでは一流選手になれないぞ」。

誰からともなく、スティックを放り出し、スケート靴のひもを解いた。

この姿に、社会がサポートをしはじめる。いらいらした表情の子供たちが、買い物する母親に口を出し、マイカー運転の父親のハンドルさばきに文句をつけ、大人たちのゴルフに指示をする―そんなキャンペーンフィルムも制作されている。アイスホッケーを楽しむ子供に、あなたは、それ以上のうっとうしさを感じさせているのでは、というアピールである。

この話、実は、日本にも、そのまま置きかえられる。

国内の高校大会を含めた少年スポーツ場で見かける"親たち"の姿は、時に目にあまる。判定に不満や不平の声を投げかけ、相手チームや選手に、非難めいた言葉を浴びせる。

私はそのようなシーンをいく度となく見てきた。関係者、指導者に問いかけると「熱心なのは有難いのですが…」と云って、途切れる。困惑の経験があるに違いない。家族が応援などに通う回数が少ないと云われて肩身の狭い思いをした少年が、結局そのチームから去ってしまったといった考えられない事態も耳にした。

何ということだ。スポーツは、どんなに夢中になり、仮に"天才"とはやされても、子供にとっては"遊び"なのである。好きにさせるのが最大の親心だ。

ある人に、私はこう聞かれた。「高校スポーツも"遊び"ですか」。

そうですよ、と答える前に、高校生の子女に"子離れ"できない様子のほうが、まず問題、と思えた―。

PageTop


◇ゴルフワールドカップ、45年ぶりの金字塔
(早瀬利之/作家)

2002年EMCワールドカップはメキシコで開催され、丸山茂樹、伊沢利光の日本チームが、36アンダーで優勝し、45年ぶりの金字塔を建てた。

試合展開は、初日、カナダチームが59を出して走り出した。2位は60のオーストラリアチーム。日本は64を出して出遅れる。だが、丸山、伊沢のコンビはチームワークもよく、2日目も64を出して13位タイ。トップはフィジーで、2日間のトータルスコアを19アンダー(日本は16アンダー5位タイ)として独走した。

そして、3日目、日本チームが58(14アンダー)を出して、フィジーに逆転して首位に立つ。強敵アメリカチーム(ミケルソン、トムズ)チームも57(15アンダー)と大爆発して、日本と3打差の4位と追い上げる。

優勝チームは爆発力のあるアメリカだと思った。13番でバーディーを決めて、予想通り日本チームに1打差と迫る。日本チームは魔の13番で、第3打のバンカーショットをミスしてダブルボギーを叩き、アメリカに逆転を許した。ここで勝負があったかと思えたが、その後、丸山がムード作りを果たし、16、17番で逆転のバーディーを決めて追いついた。

そして、ドラマは最終18番で起きた。

ひと組前を行くアメリカチームはトムズが2番をトップして左のハザードへ。そこから、4オン2パットのダブルボギーを叩いて72ホール目で崩れた。

これを知った日本チームは、伊沢が右ラフからフェードでグリーン右横に出し、アプローチの名人丸山が50センチに寄せて1パットのパーに納め、アメリカチームに2打差で逆転優勝した。

45年前、中村寅吉(風邪を引いて病床にある)と小野光一(故人)のコンビもうまく息が合って、サム・スニードのアメリカチームに9ストローク差で勝った。2位になること4回、いずれも僅差で優勝を逃してきた日本チームだったが、世界一小柄な日本チームが、大男の外国人チームに勝ったという事実は、高く評価したい。

日本ゴルフ協会やPGA、JGTOなどのゴルフ界は祝賀会のみでなく、銀座か大手町で祝賀パレードをやるべきだ。彼ら2人を称える行事を企画してほしいものである。

PageTop


◇孫基禎さんを偲んで
(谷口源太郎/スポーツジャーナリスト)

11月15日に亡くなった孫基禎(ソン・キジョン)さんを偲ぶ会が12月21日、明治大学(孫さんの母校)主催、在日韓国民団協賛で催される。

孫さんは、1936年ベルリン・オリンピックに植民地出身ということで日の丸を付けさせられマラソンに出場し、優勝を果たした。その後の過酷な境遇の中でも、孫さんはマラソンを断念することなく指導を続け、有力な選手を育て上げた。それとともに、孫さんは、スポーツにとって、いかに平和が大切かを訴え続けた。孫さんが90年の生涯をとおして訴えてきたことを真摯に受け止め、学ばなければならないと思う。

以下は、孫さんに捧げる私の追悼の言葉である。
 
孫基禎さんから学ぶべきことはまだまだ多く残っていただけに、亡くなられてしまい残念でなりません。謹んで哀悼の意を捧げます。孫基禎さんは、その人生において、日本の植民地支配や侵略戦争によって、人間の尊厳を踏みにじられ、想像を絶する屈辱を受け続けるという過酷な経験を強いられてきました。それにもかかわらず、孫基禎さんは、戦後、日本に心を開き、さまざまなメーセージを送り続けました。

心に残るエピソードがあります。1951年のボストンマラソンに、韓国選手は朝鮮戦争のために出場できませんでした。そのレースで優勝したのは日本の田中茂樹選手でした。優勝を果たした田中選手のもとに1通の電報が届いた。

TANAKAーKUN NO YUSYOU WA AJIA NO YUSYOU DATO 
OMOI KOKOROKALA SYUKUHUKU SIMASU  SON KITEI

孫基禎さんは、わざわざ日本語で田中選手に祝電を打ったのです。電文にある「アジアの優勝と思い」という表現にも孫基禎さんの開かれた心が象徴されていると思います。

孫基禎さんは、マラソンに人生をかける中で、平和の大切さを訴え続けてこられました。「戦争があってもスポーツは生きている。いつかは平和がくる。その日のために頑張ろう」と選手を励ましたといわれます。そうした孫基禎さんの開かれた心、平和への思いを、残念ながら、日本のスポーツ関係者の多くは心を閉ざしたままで真摯に受け止めてきませんでした。1988年のソウル・オリンピックで孫基禎さんは聖火ランナーに選ばれ、その人生を讃えられました。オリンピックの後、孫基禎さんは、こう言っています。

「戦争は勝っても負けても、死ぬ時は死ぬ。しかし、スポーツは勝っても負けても、今日負けたから明日またやろう、と言える」、「スポーツに言葉はいらない。だからいいんだ。平和だ。平和だ。明日またがんばろう」

孫基禎さんが亡くなられた今、スポーツに関わる一人一人が、改めて孫基禎さんの発してきたメッセージを真摯に受け止め、心に刻み付けて平和の実現を目指す決意を固めなければならないと思います。

なお、「孫基禎先生を偲ぶ会」は、お茶の水の明治大学リバティータワー1階1011教室で、18時から20時まで。誰でも参加できる。

PageTop


<<スキーの季節がやってきた 五輪後のシーズンが始まったスキージャンプ その2>>
◇日本の今季
(師岡亮子/スポーツライター)

五輪後には、どの国でも体制の見直しが行われる。コーチ陣を一新する国も多い。今年も、ノルウェーだけでなく、オーストリア、フィンランド、アメリカ、日本などでコーチがガラリと変わった。

コヨンコスキにふられたオーストリアも4月末までヘッドコーチが決まらなかったが、ソルトレークでメダルなしに終わった日本では誰も引き受け手がなく、なんと夏の試合を間近に控えた7月中旬まで新体制が決まらなかった。

笠谷幸生部長、八木弘和チーフコーチのもとで新ナショナルチームが実質的にスタートしたのは、10月の白馬合宿だった。2回の選抜合宿での記録会の結果、選ばれたW杯遠征チームは、船木、葛西、宮平、原田、山田のソルトレーク代表5人に、吉岡和也と社会人1年生の元複合選手、高野鉄平を加えた7人。

八木チーフコーチは、06年のトリノ五輪で世界に追いつき、07年に札幌で開催する世界選手権でトップになることを目標にしている。八木構想では、ジュニアとシニアの間にユースチームを作り、スムースに移行できるようにする、また、各県連と密接な連絡をとり、有望選手に早い内からナショナルチームと同じコンセプトでの指導をする、そのためのスタンダードを早急に作る、ことにしている。

そして迎えたシーズン開幕。開幕2連戦は、いずれも7人中4人が予選通過し、最高位は船木の10位だった。八木コーチはこれを「7人中4人の予選通過は昨季より上。試合での順位は妥当な結果」と受け止めている。

また、「ヨーロッパ各国と比べて、日本だけが何か考え違いをしていることはない。日本の指導も他国の指導も同じだと確信した」とも言う。

技術面では、空中で体をストレートにせず、腹をへこませて空気をためるよう指導している。スキーの角度によって、飛行曲線から1m下あたりに地面からの反発を受けてスキーが落ちないようにする層ができるようだ、空力の専門家の協力を得て分析したい、とも思っている。

今季の目標は2月の世界選手権で団体戦の銅メダル。トリノ五輪までに上から3人抜けて、下から4人上がるのが理想。

若手選手には、早く自分のジャンプの「色」を作ってもらいたい。そのためには、長所を生かすことも大事だが、理論的にこうするのが一番いいということを教えて行きたいと考えている。

昨季の日本の最大の問題は、ナショナルチームと各企業のコミュニケーション不足から生ずる不協和音だった。選手、コーチ、役員全員が懲りたはずだ。そして、全員が腹をくくったはずだ。

まったくゼロにして、新たなスタートを切ったノルウェーは、半年で枠組をすっかり作り上げた。日本は、企業が育て、ナショナルチームは選手を預かって転戦して結果を出し、企業の広告宣伝となる、という枠組は以前と変わらない。

そこに「指導する」八木ナショナルチームが誕生した。企業との連絡を密にし、無用な軋轢を生まないようにしなければならない。選手がナショナルチームで過ごすのは、年間80日から多くて100日。残りの200日以上、選手は企業で育てられる。

1シーズンかけて、多方面から現状を把握することが第一歩。そして、冷静に戦略を立て、コーチ全員が納得するまで話し合いを続ける。企業チームとナショナルチームが同じコンセプトで強化育成できるようになれば、選手が混乱することはなくなり、大きなプラスになる。

一朝一夕にはいかない。今季は、自分の「色」を確立しているベテランたちの奮起を期待して、過渡期(となるべき)シーズンをうまく過ごしてもらいたい。

所属の土屋ホームが迎えた年若いフィンランド人コーチの指導で、去年の大スランプから脱出した葛西が良さそうだ。不利な追い風にたたられた第2戦以外、第4戦まですべて10位前後と安定している。

昨季大きく成長した山田は、10月末の白馬合宿で足首を捻挫。足首に自信が持てず、自分のジャンプができないでいるうちにシーズンが始まり、結果が出ないことでますます自信をなくし、ジャンプも悪くなる悪循環に陥っている。そろそろ吹っ切って欲しい頃だ。

ノルウェーの大変身に比べると地味な日本の歩みに、外国メディアは「落胆していないか?」「大丈夫なのか?」と訊いてくる。

日本の目標は、トリノとその翌年の札幌世界選手権。今季早急に結果を出さなければならないわけではない。どっしり構えて、動き始めた新体制が成功に向かって進んでいくよう、意見交換をしながら協力すればいい。苦しみぬいてせっかく作った体制を、来年も、そして再来年も作り変えるようなことにならぬよう、腹を据えて取り組むことが必要だ。

ノルウェーの本格的な崩壊が始まったのは、長野五輪の翌年、つまり自国開催の五輪から5年目のことだった。五輪に向けての強化の「負」が顕著に出始めたのが、その頃だったということだろう。日本はより早く急降下した。

これ以上落ちなければ、今はそれでいい。

PageTop


◇フリーエージェントと「長期的人間関係」
(賀茂美則/スポーツライター:ルイジアナ発)

松井が、中村が、大リーグに移籍しようとしている。共に、「出場選手登録150日を9シーズン」という条件を満たし、フリーエージェントの資格をとっての行動であるから、端からとやかく言われる筋合いではない。

しかしながら、フリーエージェントによる大リーグ移籍は、日本のプロ野球の空洞化を招くという危機感をあおっている。似たようなことは、中田、小野、鈴木らに次いで、高原がハンブルガーSVに移籍すると見られるJリーグにもあてはまる。

ボーダーレス化が進むスポーツの世界、日本のプロ野球やJリーグが、大リーグやセリエAを始めとするヨーロッパリーグのマイナー化するのでは、という懸念を杞憂と言い切れるだろうか。

フリーエージェントのもう一つの帰結は、国内チーム間での大型移籍の日常化だ。今までならば、「フランチャイズ・プレーヤー」と呼ばれ、スポーツ人生の全てを一つの球団に捧げたような大選手が、いとも簡単にチームを変わるようになった。

今季初めて巨人の指揮をとった原監督が「ジャイアンツ愛」という一見古臭いアイディアを導入したが、長島と言えばジャイアンツひとすじ、掛布と言えばタイガースひとすじ、といった「球団への忠誠」はこれまでの日本型人間関係を象徴していたように思える。日本で最も伝統的な競技である相撲で、力士が一人で所属する部屋を移るなどということはほとんど考えられない。なぜなら、相撲の部屋は擬似家族であり、家族を変える、ということは許されていないからだ。

このような日本型の集団の特徴である長期的人間関係に対して、アメリカから輸入されたのが、「フリーエージェント」制度である。選手個人の権利を尊重し、一つのチームに何年か所属した後で、選手に移籍の自由を認める、というのがその骨子である。

日本では1993年に実現したこの制度を最初に利用したのが、ロッテ、中日、巨人、日本ハムと渡り歩いた落合博満であるという事実は象徴的である。落合はこれまでの典型的な日本人選手と違い、良くも悪くも個人主義を実践していたからだ。

フリーエージェントの本場アメリカでは、大型選手の移籍は好意的に迎えられると思われるかも知れない。ところが、実際には本家アメリカでもあまりにも頻繁な移籍は、スポーツの人気を削ぐ傾向がある。

筆者がアメリカに移った当初、なぜアメリカ人がNFL(プロフットボール)よりも、大学フットボールに熱狂するのか、理解に苦しんだことがあった。技術だけから言えばプロの方がはるかに上であるからだ。

この謎を解く鍵は、プロ選手の頻繁な移籍であった。ちょっと目を離すと超一流選手ですら、どこのチームにいるのかわからなくなるプロとは違い、大学フットボール選手が転校するのは非常にまれだからである。プロ選手がフリーエージェントとなって移籍する場合のほとんどで年俸が上がるのに対して、大学生が転校すると、転校先の大学でプレーできる年数が減る。制度の上でもプロではない大学生の「移籍」は罰を受けるのだ。

日本のプロ野球選手やJリーグ選手が大リーガーのように頻繁に移籍をするようになるとは思えないが、こういった傾向はチームに対するファンの所属意識を弱め、ひいてはプロスポーツのさらなる人気下落を招くことになろう。

フリーエージェントをサラリーマンの社会に置き換えると「転職」となり、これも最近の日本の風潮となりつつある。どこの会社にも「所属」しないフリータ−はフリーエージェントの先を行く形態だとも言える。

詳しくは、拙著「日本、よいしがらみ悪いしがらみ」(日本経済新聞社、共著)を読んでいただきたいが、「終身雇用」に代表される長期的な人間関係と、「転職」に代表される実利的な関係の相克はスポーツの社会にもサラリーマンの社会にも共通なようだ。

PageTop


◇イチローと松井秀喜
(岡崎満義/ジャーナリスト)

「イチローと松井」を並べたのは、2人のバッティング技術を比較するためではない。2人が米メジャーリーグへ行きたい、と心底願ったのはなぜだろうか、ということを少し考えてみたいと思ったからだ。

2人とも最高のレベルのメジャーリーグで自分がつかんだバッティングを披露し、大勢のファンの前で十分に自己表現したい、と思っていることに間違いはないだろう。ただ、それだけではなく、彼らの深層心理にはもうひとつ大きな動機があるのではないか。

イチローはオリックス時代、大きな欠落感のようなものを味わっていたようだ。94年に210安打の日本記録を達成した後も、イチローは年々、自分が進化し続けているという自覚を持っていた。ところが、オリックスが96年に日本シリーズで優勝して以来、球場に足を運ぶ観客が年々、確実に減り続けたのだ。

「イチロ−に何かを求めるファンが、スタジアムに行っても仕方がないと思っているとしたら、自分にはもうなす術がないと思っていました。限界の力でプレーしていましたから」と、イチローは小松成美さんのインタビューの中で話している。

ならば、新天地を求めるしかないではないか。新しいファンの前で、「限界の力でプレー」してみるしかない。最高の自己表現を、最高の野球ファンに見てもらいたい、という飢餓感があったのだ。それが大リーグ入りの大きな動機づけになっているように思う。

私は今シーズン、イチローの出る試合は必ずスコアブックをつけながら、数多く見た。イチローだけは投手の配球もすべて書き込んで、大いに楽しんだ。(それにしても、日本のテレビが、オリックス時代のイチローの試合を映したことは、1年に何試合あっただろうか。巨人一辺倒のテレビ放映の何と無残なこと!)

松井の深層にあるものは、実はまだよく分からない。松井はイチローと違って、つねに満員のファンの前でプレーし、ほぼ全試合テレビ中継されて、全国の数千万人のファンに見てもらえた。イチローのように激しい飢餓感を持つことはなかったであろう。

ここからは私の勝手な願望・推測である。

松井は、いつまでも巨人という太陽を中心に惑星が回っているようなプロ野球界の将来に大きな不安を感じていたのではないか。

「巨人の4番打者=日本の4番打者」が大リーグ入りすることで、球界のお偉方たちに危機感を募らせる、このままでは選手の流出に歯止めがかからず、日本プロ野球はどんどんマイナーリーグ化してしまう…。

アテネ五輪チームに長嶋監督を据えるぐらいの方策では、この危機は救えないことを、松井は内外に知らしめようとしたのではないか。

先日、都内の小学校で初めて校庭を芝生化した杉並区立和泉小学校で、体育授業の研究会が開かれた。あいにくその日は雨で、体育館での授業となってしまったが、その場には日本サッカー協会の川渕三郎キャプテンが、ちゃんと姿を見せている。少子高齢化時代のサッカーは、地域とのつながりを深めるクラブ組織を模索しているように見える。

野球界にはそんな動きがとんと見えてこない。10年先、20年先、ひょっとするとサッカーと野球の地位は逆転しているかもしれない。松井のアメリカ行きは、そのことを予言していないだろうか。

PageTop


本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件