スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY

photo

第28回オリンピック競技大会
柔道 女子 +78Kg級 金メダル
塚田真希

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
vol.215-3(2004年9月 3日発行)
「総括-アテネ・オリンピック」

【岡崎満義】女性と格闘技―アテネ五輪の柔道・レスリングを見て―
【松原 明】なでしこジャパンの危機

Vol215-1(2004年9月 1日)号はこちらから
Vol215-2(2004年9月 2日)号はこちらから

「総括-アテネ・オリンピック」と題しまして本日まで連続掲載(215-3)しました。 

購読希望者は右よりエントリーして下さい。

エントリーフォームに不具合が生じております
右下のアドレスよりエントリーしてください。

筆者プロフィール

vol.214 2004年8月25日号「(JBL)が揺れて・・・」
vol.213 2004年8月18日号「野球界・・・」
vol.212 2004年8月11日号「室伏広治選手・・・」
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望
エントリーは下記アドレスに、氏名配信先アドレス男女都道府県別年齢所属、記入の上メールして下さい
advantage@sportsnet
work.co.jp
女性と格闘技―アテネ五輪の柔道・レスリングを見て―
岡崎 満義/ジャーナリスト)

 アテネ五輪で日本女子選手の活躍ぶりは、目を見張るものがあった。マラソン金の野口みずき、水泳800m柴田亜衣はただただスゴイ!のひと言につきるが、種目(陸上、水泳という)として見れば“点”の快挙である。

 ところが、柔道、レスリングは全員、いわば“塊”の快挙であった。惜しくもメダルには届かなかった柔道の日下部基栄、銅メダルに終わったレスリングの浜口京子は、いささか残念だったが、それも含めて女子柔道、女子レスリングは驚嘆すべき力を発揮したといえる。

 ところで、私は女性がなぜ格闘技、体と体をぶつけあう格闘技を行うのか、不思議でならなかった。長年の謎であった。「女丈夫」「女傑」「男まさり」「女だてらに」という言葉は、今や死語となったとは理解するものの、それでも男と同様に格闘技に打ち込む女性が少なからずいて、しかも世界レベルで見ても強い、という事実を突きつけられて、どうしても自分で納得できる答えが見つからないのだ。

 すぐれた体、運動神経を持つ女性はもちろん少なくない。陸上競技や水泳、バレーボール、ソフトボールやサッカーを好む女性がいてもおかしいと思わない。

 女子サッカーの草分け的選手だった本田美登里さんにインタビューしたとき、「女子サッカーは女性解放が進んでいる国ほど強いんですよ」という言葉を聴いて、なるほどと思った。

 そこまでは何とか理解できるのだが、激しい肉体的接触、取っ組み合いの格闘技に、女性はなぜ興味を持って、進んで身を投ずるのかは、どうしても分からない。

 抱擁やキスという肉体的接触が日常生活の中で当たり前のことになっている西欧社会にくらべ、日本ではまだまだそこまではいっていない。極端に言えば、日本人にとって人前での肉体接触はタブーに近い行為といえるだろう。女性の身体はやわらかいもの、そこに女性独特のセックスアピールもある、という古い身体観が私の中に巣食っていて、女性と格闘技の結びつきを素直に受け入れさせないのであろうか。

 スポーツの選択肢はいくつもあるのに、なぜ格闘技を選ぶ女性がいるのであろうか。疑問は次々に起こってくる。

 そう思いながらも、私は女性の格闘技が嫌いなわけではない。その逆で、見ているとある種の爽快感を覚えるのだ。アテネ五輪の柔道もレスリングも、実に気分よく見た。どこにも不自然さはない。堂々と、自分の体のすべてを開放して、力のかぎり取っ組み合い、もつれあい、素晴らしい技を連発した。彼女たちは少しも男性的ではなく、中性的でもなく、フツーに女性的であった。勝者たちが自然に、過不足なく女性であることに、感動すら覚えた。

 彼女たちについて多くの報道を読んでいるうちに、一つの共通点が見えてくるようだった。それは、大半の人が子供の頃から、物心つく前、つまり男と女と未分化の段階で、格闘技と出会っているということだ。子供の頃に格闘技と出会う環境があった、ということだ。

 世間の男女観、親世代の意識の変化、具体的には格闘技道場の拡大、世界の格闘技情報の流入などが、近年、目立ってきた。ある環境が出現すれば、そこに没入していく子供―男と女を問わず―も出てくる。女性がマラソンや水泳やサッカーをするように。ごく自然に格闘技に入っていくのだ。

子供たちは男、女という意識の前に、自然に人間として格闘技に触れていくのだ。つまり男的環境でもなく、女的環境でもなく人間的環境がしっかりあれば、格闘技へ参入する女性もでてくる。初めは男女いっしょに、やがて男と女に自然に分かれていく。先天的な素質はもとより大切だが、それよりも、よい環境が大事だろう。男と同じように女も負けずに格闘技をしたいからする、ではない。環境がととのえば、男も女も同じ人間として格闘技ができる、ということだ、と考えた。そんなことが今ごろ分かったのか、と言われそうだ。私がやっとたどりついた結論だが、どんなものだろう。

なでしこジャパンの危機
松原 明/東京中日スポーツ報道部)

 アテネ五輪女子サッカーはアメリカが王座を取り戻して閉幕した。

 日本女子「なでしこジャンパン」は2003年W杯2位のスェーデンを破る歴史的1勝で、ベスト8に進む成果を挙げた。だが、4年後の北京五輪はチームの老化で出場を危ぶまれる危機が予想される。

 今回、日本はU19の若手選手は1人も加えず参加した。上田栄治監督はこの年代から抜擢する人材がいなかったために断念した。現在の主力メンバーがこのまま、北京大会に臨むと、30歳以上が5人、29歳が3人にもなる。

 今の激しい競り合いの中で、いかに、技術が円熟しても、フィジカル面で太刀打ちできなくなる恐れは十分ある。

 6月、中国で開催されたU19アジア選手権で、日本は決勝トーナメントで敗れ、11月、タイで開かれる世界選手権出場を逃したのも大きい。

 この大会で優勝したのは韓国、2位が中国、3位北朝鮮。この3か国は日本に先駆けて若手育成に力を注ぎ、4年後に備えている。今年、世界の舞台を経験できないハンディは大きい。

 予選で遅れを取る危機になるのではないか。

 大仁邦弥女子委員長は「世代交代は慎重にやらないと難しい。しかし、若手切り替えに直面しているのは事実だ。欧州遠征や、男子高校生との練習試合などで若手を磨くしかない」と、今後の構想を立てている。

 アテネでナイジェリアは20歳以下を8人もそろえ、ブラジルも5人。スエーデン、ドイツは若手ゼロ。アメリカはブラジル戦で決勝ゴールを挙げた19歳のオレーリー1人。中国は2人だが、4年後に30歳を超すのは3人しかいない。

 アメリカは1991年から主力を占める34歳以上のベテラン4人が優勝を契機に引退。大幅に若返る。だが、競技人口200万人を誇る層の厚さで抜擢する人材は日本よりはるかに多い。

 2007年に中国でW杯、2008年の北京大会はいずれも中国がホスト国で別枠になるため、アジアはW杯3、五輪は2わくを確保できるが、躍進する北朝鮮、韓国に競り勝つのは苦難の道ではあるまいか。

 


最新号
Back Number

2004年
vol.215-2(09/ 2)

vol.215-1(09/ 1)

vol.214(08/25)

vol.213(08/18)

vol.212(08/11)

vol.211(08/ 4)

vol.210(07/28)

vol.209(07/21)

vol.208(07/14)

vol.207(07/ 7)

vol.206(06/30)

vol.205(06/23)

vol.204(06/16)

vol.203(06/ 9)

vol.202(06/ 2)

vol.201(05/26)

vol.200(05/19)

vol.199(05/12)

vol.198(04/28)

vol.197(04/21)

vol.196(04/14)

vol.195(04/ 7)

vol.194(03/31)

vol.193(03/24)

vol.192(03/17)

vol.191(03/10)

vol.190(03/ 3)

vol.189(02/25)

vol.188(02/18)

vol.187(02/13)
vol.186(02/ 4)
vol.185(01/28)
vol.184(01/21)
vol.183(01/14)
vol.182(01/ 7)
2003年
vol.181(12/26)
vol.180(12/19)
vol.179(12/17)
vol.178(12/12)
vol.177(12/10)
vol.176(12/ 5)
vol.175(12/ 3)
vol.174(11/26)
vol.173(11/19)
vol.172(11/12)
vol.171(11/ 5)
Vol.170(10/29)
Vol.169(10/22)
Vol.168(10/15)
Vol.167(10/ 8)
Vol.166(10/ 1)
Vol.165( 9/24)
Vol.164( 9/17)
Vol.163( 9/10)
Vol.162( 9/ 3)
Vol.161( 8/27)
Vol.160( 8/20)
Vol.159( 8/13)
Vol.158( 8/ 6)
Vol.157( 7/30)
Vol.156( 7/23)
Vol.155( 7/16)
Vol.154( 7/ 9)
Vol.153( 7/ 2)
Vol.152( 6/25)
Vol.151( 6/18)
Vol.150( 6/11)
Vol.149( 6/ 4)
Vol.148( 5/28)
Vol.147( 5/21)
Vol.146( 5/14)
Vol.145( 5/ 7)
Vol.144( 4/30)
Vol.143( 4/23)
Vol.142( 4/16)
Vol.141( 4/ 9)
Vol.140( 4/ 2)
Vol.139( 3/26)
Vol.138( 3/19)
Vol.137( 3/12)
Vol.136( 3/ 5)
Vol.135( 2/26)
Vol.134( 2/19)
Vol.133( 2/12)
Vol.132( 2/ 5)
Vol.131( 1/29)
Vol.130( 1/22)
Vol.129( 1/15)
Vol.128( 1/ 8)
2002年
Vol.127(12/25)
Vol.126(12/18)
Vol.125(12/11)
Vol.124(12/ 4)
Vol.123(11/27)
Vol.122(11/20)
Vol.121(11/13)
Vol.120(11/ 6)
Vol.119(10/30)
Vol.118(10/23)
Vol.117(10/16)
Vol.116(10/ 9)
Vol.115(10/ 2)
Vol.114( 9/25)
Vol.113( 9/18)
Vol.112( 9/11)
Vol.111( 9/ 5)
Vol.110( 8/28)
Vol.109( 8/22)
Vol.108( 8/14)
Vol.107( 8/ 7)
Vol.106( 7/31)
Vol.105( 7/24)
Vol.104( 7/17)
Vol.103( 7/10)
Vol.102( 7/ 3)
Vol.101( 6/26)
Vol.100( 6/19)

100号記念メッセージ

150号記念メッセージ


Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件