スポーツデザイン研究所
topページへ
topページへ
講演情報へ
オリジナルコラムへ
SPORTS ADVANTAGE
   「批評性」「評論性」「文化性」の視点からスポーツの核心に迫る
最新GALLARY

第2期
スポーツゼネラルマネージャー講座
第3回講座風景

 

SPORTS IMPACT
  オリジナルGALLERY
(C)photo kishimoto
vol.222-2(2004年10月25日発行)

【松原 明】ヤンキース王朝の転落  
【岡崎満義】外国人監督の功と罪

右エントリーフォームに不具合が生じております
右下のメールよりエントリーしてください。

筆者プロフィール

vol.222 2004年10月20日号「デジタル派・・・」
vol.221 2004年10月13日号「イチローの言葉、・・・」
vol.220 2004年10月6日号「東京オリンピック・・・」
SPORTS ADVANTAGE
無料購読お申し込み
オリジナルコラムを中心に当サイトの更新情報、スポーツ関連講座やシンポジウム開催情報などを無料配信しています。今すぐご登録下さい。
申し込みはこちらから
メール配信先の変更
(登録アドレスを明記)
ご意見・ご要望
エントリーは下記アドレスに、氏名配信先アドレス男女都道府県別年齢所属を記入の上メールして下さい
ヤンキース王朝の転落
松原 明/東京中日スポーツ報道部)

 ついにヤンキースを倒してアメリカン・リーグの王座に着いたレッドソックスは、大リーグ史上初めての3連敗からの4連勝で逆転勝利の歴史を作った。

 常にヤンキースに勝てないNO.2に甘んじてきただけに、全員一丸での優勝は、これ以上はない喜びだっただろう。

 レッドソックスのラリー・ルキーノ会長は言う。

 「永久不滅の王朝などありえないのは、世界の歴史が語つている。それを我々は果たした、ことに、この上ない感激だ。王朝などはいつかは滅びる、のを証明した」

 ヤンキースは試合を重ねるにつれ、真綿で締め挙げるような精密な野球が陰を潜め、粗い攻守になっていた。気がついてもその流れを止められねいのが悲劇だった。

 夏にも10ゲーム以上離しながら、レッドソックスに急追された夏ばても、危険な兆候だったが、ついに、2回もの延長で体力の限界になり、最終戦は、全く無抵抗の惨敗だった。

 4戦以降、勝てるチャンスは何度もあっても、ここぞで1押しができない。

 チームの退潮を象徴しているような流れだった。

 クレメンス、ペテイト、ウエルズの先発3本柱が抜けたアナは埋まらなかった。補強したブラウン、バスケス、ロアイザもみな期待外れで迎えたリーグ優勝シリーズ。B・ウィアムス、ロフトン、らの野手も老化は明らか。ソリアーノを放出した二塁手も代役は役不足だった。チーム全体の根本的な見直しを迫られる。
(ボストン発)

外国人監督の功と罪
高田 実彦/スポーツジャーナリスト)

 プロ野球界に「大リーグ風」が吹き始めた。正確には「アメリカ風」というべきだが、新規加盟の審査を受けているライブドアはオマリー監督を予定し、楽天はキーナート氏(監督は田尾安志)をGMに据えると発表している。オマリー監督が実現すれば日本ハムのヒルマン、ロッテのバレンタイン両監督と合わせてパ・リーグは半分の監督が外国人になる。 
 そこで「外国人指導チーム」の功罪をみてみたい。

 最初にことし北海道で旋風を巻き起こした日本ハムのヒルマン監督について、担当記者に聞く。
 
 「いい面は、選手を束縛しないこと。かなり広範囲にコーチに任せるから、練習には日本的なトックンもあるが、シーズンにはいると自分のカラーを出して、たとえば、たとえ負けていても休日はきっちり休ませる。休むのも練習だ、といっている。おかげで選手はのびのびしている」

 「よくない面は、とにかく思いっきりバットを振るとご機嫌なことだ。打撃コーチがデンボというヤンキースにいたコーチのせいもあるが、みんな小笠原のようなフルスイングばっかりで、凡フライが非常に多い。新庄には合っていたようだが、前年打撃10傑の上位にいた金子なんかビリの30位に落ちた。機動力はリーグで最も下手で盗塁数は最下位。また、白井ヘッドにスタートオーダーをつくらせっきりで、一部には『白井ハム』などという陰口も出ていた」

 ロッテと激しく3位を争ってプレーオフに進出できたのは、自由闊達な空気の賜であったかもしれないが、たしかに日本ハムの試合は大味だった。

 ロッテのバレンタイン監督はどうか。担当記者に語ってもらう。
 
「とにかく明るい。サヨナラ劇などがあると真っ先にベンチを飛び出してワーワーやっている。見ていてこちらもうれしくなってくる。また、映画俳優みたいな顔で、負けたあともたんたんと記者会見に応じてくれる。もっとも中身はあんまりないがね」

 よくない面は、「ヒルマン監督と同じでフルスイングを奨励しすぎるようだ。打撃コーチのロブソンは南海でプレーしたことがありロッテには2度目のコーチだが、なにをやっているのかわからない存在。あの小柄な小坂までバットを長く持ってブンブン。それで打てなきゃ使わないということらしい。おかげで小坂のよさが完全に消えてしまった。盗塁数はリーグ5位、2年連続チーム打率リーグ最下位は当然だろう」

 2人とも「バットブンブン」の大味である。これが「アメリカ式」といっていいかもしれない。また投手の面で際だった成績上昇はみられない。

 しかし両外国人監督がことしの最大の「功」は、観客動員に現れている。プレーオフ進出をかけて熱戦を展開した制度上の要因もあったが、ともに大動員に成功している。

 日本ハムは北海道移転1年目の意気込みに乗って161万人、前年対比22.5%アップ。SHINJOの力を十分に引き出した成果といっていいだろう。日本人監督であったなら「キザっぽい」とか「おちゃらけている」などといいかねなかった。

 ロッテはもっと凄かった。159万人の動員だったが、これは前年より30.3%増の球団新記録。これといった選手がいないのだから「バレンタイン効果」といっていいだろう。

 この両球団の観客数はセ・リーグのヤクルト、横浜とだいたい同じもので広島より多い。いや、広島はパで最少だった近鉄の133万人より少ない98万人で、12球団最下位。ちなみにセの総計はマイナス1.8%の1377万人、パは5.3%アップの1068万人。パは、合併やプレーオフの実施などがあっての数字ではあるが、外国人監督の成功も入れていいかもしれない。

 さて、オマリー監督である。日本で長くプレーし、阪神で打撃アドバイザーをしているから日本打者向けの打撃を知り尽くしているだろうが、地味だ。バレンタインのような集客力は持っていない。
 
キーナートGMの手腕は、グラウンドを取り巻く環境をどのようにしてお客さんを集めるか、にかかっているようだ。

 いずれにせよ、ITとともに迎える新プロ野球時代が活況のあるものになってほしい。ぜひ、十分に腕を振るってもらいたい。

 



Back Number

2004年
vol.222(10/20)

vol.221(10/13)

vol.220(10/ 6)

vol.219(09/29)

vol.218(09/22)

vol.217(09/15)

vol.216(09/ 8)

vol.215-3(09/ 3)

vol.215-2(09/ 2)

vol.215-1(09/ 1)

vol.214(08/25)

vol.213(08/18)

vol.212(08/11)

vol.211(08/ 4)

vol.210(07/28)

vol.209(07/21)

vol.208(07/14)

vol.207(07/ 7)

vol.206(06/30)

vol.205(06/23)

vol.204(06/16)

vol.203(06/ 9)

vol.202(06/ 2)

vol.201(05/26)

vol.200(05/19)

vol.199(05/12)

vol.198(04/28)

vol.197(04/21)

vol.196(04/14)

vol.195(04/ 7)

vol.194(03/31)

vol.193(03/24)

vol.192(03/17)

vol.191(03/10)

vol.190(03/ 3)

vol.189(02/25)

vol.188(02/18)

vol.187(02/13)
vol.186(02/ 4)
vol.185(01/28)
vol.184(01/21)
vol.183(01/14)
vol.182(01/ 7)
2003年
vol.181(12/26)
vol.180(12/19)
vol.179(12/17)
vol.178(12/12)
vol.177(12/10)
vol.176(12/ 5)
vol.175(12/ 3)
vol.174(11/26)
vol.173(11/19)
vol.172(11/12)
vol.171(11/ 5)
Vol.170(10/29)
Vol.169(10/22)
Vol.168(10/15)
Vol.167(10/ 8)
Vol.166(10/ 1)
Vol.165( 9/24)
Vol.164( 9/17)
Vol.163( 9/10)
Vol.162( 9/ 3)
Vol.161( 8/27)
Vol.160( 8/20)
Vol.159( 8/13)
Vol.158( 8/ 6)
Vol.157( 7/30)
Vol.156( 7/23)
Vol.155( 7/16)
Vol.154( 7/ 9)
Vol.153( 7/ 2)
Vol.152( 6/25)
Vol.151( 6/18)
Vol.150( 6/11)
Vol.149( 6/ 4)
Vol.148( 5/28)
Vol.147( 5/21)
Vol.146( 5/14)
Vol.145( 5/ 7)
Vol.144( 4/30)
Vol.143( 4/23)
Vol.142( 4/16)
Vol.141( 4/ 9)
Vol.140( 4/ 2)
Vol.139( 3/26)
Vol.138( 3/19)
Vol.137( 3/12)
Vol.136( 3/ 5)
Vol.135( 2/26)
Vol.134( 2/19)
Vol.133( 2/12)
Vol.132( 2/ 5)
Vol.131( 1/29)
Vol.130( 1/22)
Vol.129( 1/15)
Vol.128( 1/ 8)
2002年
Vol.127(12/25)
Vol.126(12/18)
Vol.125(12/11)
Vol.124(12/ 4)
Vol.123(11/27)
Vol.122(11/20)
Vol.121(11/13)
Vol.120(11/ 6)
Vol.119(10/30)
Vol.118(10/23)
Vol.117(10/16)
Vol.116(10/ 9)
Vol.115(10/ 2)
Vol.114( 9/25)
Vol.113( 9/18)
Vol.112( 9/11)
Vol.111( 9/ 5)
Vol.110( 8/28)
Vol.109( 8/22)
Vol.108( 8/14)
Vol.107( 8/ 7)
Vol.106( 7/31)
Vol.105( 7/24)
Vol.104( 7/17)
Vol.103( 7/10)
Vol.102( 7/ 3)
Vol.101( 6/26)
Vol.100( 6/19)

100号記念メッセージ

150号記念メッセージ

アテネパラリンピック
リポート

vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
vol.6
vol.7



Copyright (C) Sports Design Institute All Right Reserved
本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 →ご利用条件